• image01

このWebサイトは2021年度日本郵便年賀寄付金の助成を受けて制作しました。

お知らせ

2023年12月16日 

【公益財団法人日本スポーツ協会公認スポーツ指導者資格の更新研修】
【リアル開催】

「主体性と創造性を育むチームの作り方」

日 時:2023年12月16日(13:00~16:30)
会 場:東京都渋谷区神宮前2丁目4−11 Daiwa神宮前ビル3階
    アーシャルデザイン内エントランス(入口にお越しください)
参加費:4,000円(定員50人)※先着順

◆研修内容
選手を観察する、選手に質問する、選手から引き出すという指導スタイルからさらに歩みを進めて、
「選手の思いやアイディアが湧き出て」「自ら自然と動き出す」ような状態を生み出すための関係性や場づくり、
刺激提供のポイントについて、事例やワークを交えて学びます。
知識の習得に留まらずスポーツ現場で実際に変化を生み出すことができるために大切なポイントを習得いたします。

◆講師:柘植陽一郎
一般社団法人フィールド・フロー代表
スポーツメンタルコーチ 
◆講師プロフィール:
2005年にプロコーチとして独立。2006年より本格的にアスリートのサポートを開始し、メンタルスキル指導とは一線を画すメンタルコーチングを用いて、2008年北京五輪・2012年ロンドン五輪で金メダリストや指導者をサポート。個人競技・団体競技を問わず、プロ・オリンピック代表から中学高校部活動まで幅広くサポートする。また、日本全国で、選手・指導者・トレーナー・スポーツ関係者にむけてメンタル・コミュニケーション・チームビルディングに関する講演を行っている。

◆プログラム
「主体性と創造性を育むチームの作り方」(全180分)
時間割
13時00分〜14時00分(1)指導者の在り方と関わり方
14時00分〜14時40分(2)選手同士のコミュニケーション
〜休憩〜
15時00分〜15時30分(3)伝える→聴く→引き出す→湧き出る
15時30分〜16時30分(4)シナジーを生み出す場づくり

この研修の参加により、公益財団法人日本スポーツ協会公認スポーツ指導者資格の更新研修を修了したことになります。
ただし、次の資格については、更新研修を修了したことにはなりません。
[水泳、サッカー、テニス、バスケットボール、バドミントン、剣道、空手道、バウンドテニス、エアロビック(コーチ4のみ)、チアリーディング(コーチ3のみ)、スクーバ・ダイビング、プロゴルフ、プロテニス、プロスキー、オリエンテーリング、スポーツドクター、スポーツデンティスト、アスレティックトレーナー、スポーツ栄養士、クラブマネジャー](2023年4月1日現在)
※指導者マイページへの受講実績の反映は、研修参加から平均2カ月後となります。

 

◎申し込み先はこちら
フォームの回答が完了すると、参加費用の決済案内メールが届きます。

協会について

一般社団法人
日本部活指導研究協会とは

当協会は部活に関わる全ての人に対し情報提供やネットワークの構築支援などを行うことにより、部活動を活性化させ、部活動が果たすことの出来る役割を最大限に発揮させることを活動の目的とする。 

詳しくみる

部活動指導員検定試験

「安心して任せられる部活動指導員のための検定試験です」

3級

【試験日】
12月16日(土)、1月14日(日)、
2月17日(土)、3月17日(日)

【対象】
スポーツ活動、文化活動において指導経験がある、または指導の予定があるの者で、学校教育を理解し、安全 かつ合理的な方法に基づいた部活動の指導を目指す者。

【試験】
「学校一般科目」について、e ラーニングによる動画講習を受講後の画面入力テストにおいて正答率 80% 以上を合格とし認定する。又は会場講習を受講し専用ワークシートを完成後、審査のうえ認定する。

申込み

2級

【試験日】
12月16日(12月10日申し込み締切)

【対象】
・学校教育を理解し、安全かつ合理的な方法に基づいた部活動の指導を通じて、あまねく生徒の文化活動、スポーツ活動の充実を図るための指導を目指す者。
・部活動指導員検定 3 級合格者で 2 年以上の部活動指導等、小中高生に対する指導歴を有する者。

【試験】
「学校一般科目」について、e ラーニングによる画面入力テストにおいて正答率 80%以上を合格とし認定する。なお、制限時間は 60 分とし、公式テキストを参考に解答することができる。

申込み

部活動指導員

「部活動指導員」とは、中学校・高校の部活動において、学校長の監督下で顧問の代わりに単独で指導・引率ができる学校職員です。部活指導に携わりたい方や指導者をお探しの方は気軽にお問い合わせください。

協会概要

日本の部活動を元気にしたい

当協会は部活動の活性化や充実化を目指した支援を行うとともに、部活動にまつわる諸問題についての認知を広げ、解決できるよう日々活動しています。

CONTACT

お問い合わせ・ご相談はお気軽に